小江戸として古くから栄えてきた埼玉県川越市にある「妙善寺」は、天台宗中院の末寺として知られています。
また、妙善寺は小江戸川越の七福神めぐりの第一番「毘沙門天」でもあり、たくさんの参拝客が訪れています。
そんな妙善寺に実際に参拝しましたので、実際の写真を添えて見どころをご紹介しています。
さらに、妙善寺の御朱印・アクセス・駐車場など、参拝前に知りたい情報についてもまとめました。
妙善寺:施設概要
妙善寺は、同じ埼玉県川越市にある「天台宗中院」を別格本山にもつ末寺です。
その中院にいた尊能法師という僧侶が、父母の菩提寺として1624年(寛永3年)に建立したのが妙善寺です。
尊能法師の父母の名前からお寺の山号と院号、そして妙善寺という寺名がつけられたと伝えられています。
1788年(天明8年)に寺院は焼失してしまいましたが、1978年(昭和53年)に再建され現在まで至っています。
Myozenji is the branch temple of quasi-head temple "Tendai Buddhism Nakain"
It was built by buddhist priest "Somnohoshi" for family temple as his parent in 1624.
The temple's name "Myozenji" was named after his parent's name.
In 1788, the temple was destroyed in fire. The current Myozenji was rebuilt in 1978.
Myozenji is one of the place that enshrine Koedo Kawagoe seven deities of good fortune.
People believe that you attract good fortune when you visit 7 temples which enshrine seven deities of good fortune.
この記事の目次
妙善寺のご本尊
妙善寺では、ご本尊として不動明王が祀られています。
また、ご本尊の従者として阿弥陀如来像と観世音菩薩像などが共に安置されています。
しかし、不動明王の像は秘仏として大切に安置されており、通常は見ることはできません。
ただし、お正月・お盆期間には本堂正面中央に祀られている毘沙門天像への参拝ができます。
妙善寺のご利益
不動明王は特に厄除け・煩悩退散・祈願成就にご利益があるといわれています。
この不動明王は、人々の一切の煩悩を打ちはらい、人が間違った道に進まないよう導いてくれる存在です。
日本では足利尊氏や上杉謙信など武将として名高い人物からも信仰を集められてきたため、武運の神様のイメージが強い方も多いでしょう。
煩悩や不幸を取り除き、現世でのご利益を頂きたいという方に寄り添ってくれる仏様です。
不動明王と向き合う事で心の迷いや煩悩が払われ、自分自身との対話のきっかけになるかもしれませんね。
川越七福神めぐり 第一番「毘沙門天」
また、妙善寺は小江戸川越七福神めぐりの第一番「毘沙門天」でもあります。
毘沙門天(毘沙門王・ベイシラマナ天)は七福神の一柱であり、妙善寺では護法神、つまり仏教の守護神としてご本尊とともに祀られています。
毘沙門天はもともとは古代インドの財宝の神様が発祥で、なんでも聞くことができるという意味を持つ名前で呼ばれていたことから「多聞天」とも呼ばれています。
その多聞天を音で聞いたときに毘沙門天という文字で表され、現在では毘沙門天の名が広く知られる経緯となりました。
毘沙門天は、全身を鎧でおおい、右手には鉾、左手には玉塔を持っています。
鉾は邪を払い打ち勝つ力強さを、玉塔は幸運と財産を表しており、その容姿と持っている仏具から闘いと福徳の神様として崇められてきました。
現在は、勝利運・幸運・財産のご利益があると信じられ、合格祈願や必勝祈願などで訪れる人が多くいます。
川越七福神めぐりとは?
川越七福神めぐりとは、小江戸として栄えた川越の町中を七福神が祀られている7つの寺院を巡る人気のアクティビティです。
七福神全てを巡ることで、開運・商売繁盛・所願成就などのご利益を得られるといわれています。
小江戸川越七福神めぐりについて詳しく知りたい方は下の関連記事をご覧ください。
妙善寺の見どころ
妙善寺では川越の土地と歴史に深い関係があるお地蔵さまや、季節限定の見どころがあります。
参拝の際はぜひ境内をじっくり歩いてみてはいかがでしょうか。
川越さつまいも地蔵尊
境内には、「川越さつまいも地蔵尊」という名の珍しいお地蔵さまがいます。
その名の通り、サツマイモを優しく抱きかかえている姿をしています。
サツマイモはその昔、飢饉による食糧不足対策として広まり、やがて江戸時代には焼き芋となって広まっていきました。
江戸からほど近い川越のサツマイモは焼き芋にするのにぴったりで、現在では名産になるほど川越のサツマイモ作りは盛んになっています。
そして1995年(平成7年)に、
- 琉球からのサツマイモ伝来390周年
- 関東にサツマイモが持ち込まれてから260周年
- 戦後50周年
を記念し、健康と当地のさつまいも文化の発展を願って川越さつまいも地蔵尊が建立されました。
妙善寺では、いもの日まつりと言って毎年10月13日に「いも供養」が催されます。
サツマイモやご先祖さまに感謝し、サツマイモに関する話やお芋の配布、奉納芸能などが行われ地元の人や参拝者で賑わいます。
水琴窟
妙善寺にある水琴窟は一見ふつうの手水鉢ですが、耳を澄ましてみると琴を鳴らしたような音が聞こえてきます。
地面に大きなツボのような甕(かめ)が埋められており、その中に水滴が落ちると音が反響して、不思議にも琴のような繊細な音色が鳴り響くという仕掛けが施されています。
この水琴窟は江戸時代に茶人の小堀遠州によって考えられたと言われていて、日本庭園などによく用いられる風流な文化です。
筆者も実際に耳を当ててみましたが、なんとも言えない澄んだ音色が鳴っていました。
女郎花の花
妙善寺は秋の七草寺でもあり、その七草のうちの一つである女郎花(おみなえし)を境内で見ることができます。
秋には鮮やかな黄色いの小花を咲かせ、妙善寺に訪れる人を魅了します。
なかには女郎花の花言葉「美人」にあやかり、美しく咲いた女郎花に美容を祈願する人もいるほどです。
妙善寺のお守り・御朱印・絵馬
妙善寺には、ご朱印の他に色紙や絵馬、切り絵などもあります。
御朱印
妙善寺の御朱印です。
中央に大きく「不動」の文字が書かれていることがわかります。
色紙
1枚の色紙に7寺のご朱印を押す方法です。
色紙にはあらかじめ川越のシンボルである「時の鐘」が描かれており、その時の鐘の絵柄を埋めるように各お寺でご朱印をいただきます。
色紙は妙善寺で1枚300円で手に入れることができます。
ご朱印は1体100円です。
小江戸川越七福神めぐりをするなら、まず妙善寺でスタートすると色紙や絵馬を手に入れられるので後々の七福神めぐりが充実するでしょう。
ただし、七福神のご縁日が毎月1日と、お正月の元旦~7日までの限られた期間なので日程に注意です。
毎月1日、またはお正月の元旦~1月7日以外に参拝する場合は、七福神の絵馬や色紙は完成したものしか買えません。
また縁日以外の日は用意されていない場合もあるので、参拝はやはり縁日に行くのがおすすめです。
無料の記念スタンプラリー
七福神の記念スタンプが置いてあり、気軽に無料で七福神めぐりを楽しめます。
注意していただきたいのが、スタンプラリーの用紙はお寺に置いてありません。
スタンプ用紙を事前にダウンロード、コピーして用意する必要があります。
用紙は小江戸川越七福神めぐりのウェブサイトでコピーできます(スタンプ用紙の配布はこちら)。
絵馬
絵馬とご分体が別になっているので、各お寺の七福神のご分体をはめ込んでいきます。
七福神すべてをめぐると、宝船に乗った七福神の絵馬が完成する仕組みです。
絵馬の板は900円、ご分体は各300円です。
妙善寺のアクセス方法
fa-arrow-circle-right西武新宿線「本川越駅」徒歩12分
fa-arrow-circle-right東武東上線・JR埼京線「川越駅」東口より徒歩15分
妙善寺の最寄り駅は川越駅で、徒歩でもアクセスしやすいです。
近くにはルミネ川越やクレアモール商店街もあります。
妙善寺の駐車場
妙善寺には、お寺横に無料の駐車場があります。
駐車場は横に広く10台くらいは停められるので、車で訪れる方も安心ですね。
妙善寺:各種情報
施設情報 | 妙善寺 |
---|---|
住所 | 〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9-6 |
電話番号 | 049-222-7559 |
料金 | 拝観無料 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
ウェブサイト | 妙善寺HP |
まとめ
七福神めぐりは決まった順番はないですが、妙善寺はJR川越駅からも近く、小江戸川越七福神めぐりの第一番として色紙や絵馬なども用意されています。
アクセスやご朱印関係のことを考慮すると、七福神めぐりをするなら最初は妙善寺へ参拝するのがおすすめです。
毘沙門天の参拝やご朱印集めも魅力的ですし、さつまいもを抱えたお地蔵さまに出会えるのも妙善寺ならではの見どころです。
注意点としては、縁日以外の日は毘沙門天像の参拝や絵馬や色紙などが限られるようなので、参拝は縁日の毎月1日または、元旦~1月7日に訪れるのがベストなタイミングでしょう。